神棚のお祀り方法と神拝詞

 神棚かみだなを用意する。札宮ふだみや(宮形)の種類は一社・三社・五社(扉の數と思って良い)や建物や屋根の形狀や細工の違いなどで多種あるが、どれを選んでも恩惠など何かがわるわけではない。基本的には置き場所のひろさや部屋の雰圍氣ふんいきに合うものなどの好みで選擇せんたくすることになる。小型の札宮や枠のあるお札立を購入する際は御札を納める空閒のサイズが十分であるかだけは氣にかけたい。
札宮やお札立が小型のものでも神棚全たいとしては意外と大きな空閒を必要とする。
なお、棚はあるが札宮やお札立は使わない、または神棚を使用しない御札だけのまつり方も普通にあるし、それで問題があるわけではない。

 御ふだをいただく。
基本的には伊勢神宮から「天照皇大神宮」と書かれた「神宮大麻じんぐうたいま」と呼ばれる御札、または出雲大社の「出雲大社御玉串」と書かれた「御玉串おたまぐし」と呼ばれる御札、またはそのりょう方。さらに家の地域(廣域こういき)の氏神神社の御札や家でお世話になっている崇敬神社の御札などを納めることも。
小型の一社造りの札宮なら神宮大麻だけ、または御玉串だけということが多いよう。
御札を戴いた時に御札を包んである汚れ防止の薄紙は剥がしても剥がさなくてもどちらでも構わない。御札を札宮に納めず剥き出しでお祀りする場合は汚れるのがいやなら薄紙で包んだままにするというのも一つの考え方だろう。
御札の祀り方(札宮への納め方)については神宮本ちょうのウェブサイトにわかりやすい說明がある。

 御札には有效期限があるわけではなく每年必ず交換しなければならないものではないが、交換するならなるべく十二月になってから年末二十八日までに新しい御札にする。交換とう日は神棚の札宮・お札立をお下げして御札を取り出し神社で古札納所にお返しする。新しい御札をいただき札宮・お札立に納めて棚に上げる。地域によっては勝手に御札が屆けられることがあるが、同じく年末までに交換し古い御札は粗雜に扱わず神社にお返しする。古札を納める神社はいただいた神社と異なっても構わない。

 神棚の神具は一通り取り揃えても安いものもあるが、必須ではない。白い小さな皿が幾つかと小甁があればよい。神棚があるなら兩脇のさかきだけは神域との境の意味があるので人造であっても用意した方が良いだろう。

 神道は神人共食なので、お供えした米・しお・酒・その他の食物などの神撰しんせんは下げてから捨てるのではなく食べる。したがって、お下がりを戴くことを前提としたお供えを行う。鹽は少量をお供えすれば餘って困ることがない。時かんを置いたら傷む、食べたくなくなるものであればお供えしてすう分で下げてしまえばよい。水は下げても飮用しないが、やはり捨てないで鉢植えなどに使う。

 神棚では御札をお祀りするので、そこにあるのは御璽みしるし(伊勢神宮は大御璽おおみしるし)であって御神たい・御分れいは無いものの小さな神社と考えてよい。
よって、神拜詞となえことばは神社と基本的には同じ。

畧祓詞りゃくはらへことば

はらえたま
きよたま

神前に進む前に、時閒がなければ畧祓詞をむ。

禊祓詞みそぎはらへのことば

高天原たかあまのはら神畱坐かむづまります 神魯岐かむろぎ神魯美かむろみみこともちて 皇御祖すめみおや神伊邪那岐命かむいざなぎのみこと 筑紫つくし日向ひむかたちばな小戶をど阿波岐原あはぎがはらに 御禊みそぎはらたまひしときませ祓戶はらひど大神等おほかみたち もろもろ枉事まがごと つみ けがれをはらたまきよたまへとまをことよしを 天津神あまつかみ國津神くにつかみ八百萬やほよろず神等かみたちともに あめ斑駒ふちこまみみてて聞食きこしせと かしこかしこまを

一分でも時閒があるなら畧祓詞よりは禊祓詞を讀みたいところ。

畧拜詞りゃくはいし

はらえたま
きよたま
まもたま
さきわたま

神前に進んでから讀む。(時閒がないとき)
特段に神前で誓うことがなければ普段にお願いするであろう内容が含まれる畧拜詞を讀むだけで十分である。

神棚拜詞かみだなはいし

これ神牀かむどこす けまくもかしここき 天照大御神あまてらすおほみかみ 產土大神等うぶすなのおおかみたち大前おほまへをろがまつりて かしこかしこまをさく
大神等おほかみたちひろあつ御惠みめぐみをかたじけなまつり たかたふと神敎みをしへのまにまに なほただしき眞心まごころもちて まことみちたがふことなく わざはげましめたまひ 家門いへかどたかく すこやかに のためひとのためにくさしめたまへと かしこかしこみもまを

每日神棚の前で讀む。神への感謝を捧げるとともに本日を眞面目に生き家族の健康と世の中の役に立つことを祈る内容。