古事記 上巻 天地初發之時

天地初發之時あめつちはじめておこるのとき於高天原成神名たかあまはらにかみなるな天之御中主神あめのみなかぬし 訓高下天云阿麻「高」の下の「天」をよみて「あま」といふ 下效此しもはこれにならふつぎに高御產巢日神たかみむすひのかみつぎに神產巢日神かみむすひのかみ此三柱神者このみはしらのかみは並獨神成坐而ならびてひとりがみとなりまして隱身也みをかくすなり
つぎに國稚如浮脂而、くにわかくうくあぶらがごとくして 久羅下那州多陀用幣流之時くらげなすただよへるのとき 流字以上十字以音「流」のじいじょうとほじこへをもちふる如葦牙あしかびのごとく因萌騰之物而成神名もえあがるのものによりてなれるかみのなは宇摩志阿斯訶備比古遲神うましあしかびひこぢのかみ 此神名以音このかみのなこへをもちふるつぎに天之常立神あめのとこたちのかみ 訓常云登許「常」をよみて「とこ」といふ訓立云多知「立」をよみて「たち」といふ此二柱神亦このふたはしらのかみはまた獨神成坐而ひとりがみとなりまして隱身也みをかくすなり
上件五柱神者かみのくだりごはしらのかみは別天神ことあまつがみなり
次成神名つぎになるかみのな國之常立神くにのとこたちのかみ 訓常立亦如上「常立」をよみてまたうへのごとくつぎに豐雲野神とよくもののかみ此二柱神亦このふたはしらのかみはまた獨神成坐而ひとりがみになりまして隱身也みをかくすなり
次成神名つぎになるかみのなは宇比地邇神うひぢにのかみ次妹つぎにいも須比智邇神すひぢにのかみ 此二神名以音このふたかみのなこへをもちふる
つぎに角杙神つぬぐいのかみ次妹つぎにいも活杙神いくぐいのかみ二柱ふたはしら
つぎに意富斗能地神おおとのじのかみ次妹つぎにいも大斗乃辨神おおとのべのかみ 此二神名亦以音このふたかみのなまたこへをもちふる
つぎに淤母陀流神おもだるのかみ次妹つぎにいも阿夜上訶志古泥神あやかしこねのかみ 此二神名皆以音このふたかみのなみなこへをもちふる
つぎに伊邪那岐神いざなぎのかみ次妹つぎにいも伊邪那美神いざなみのかみ 此二神名亦以音如上このふたかみのなまたうえのごとくこへをもちふる
上件かみのくだり自國之常立神以下くにのとこたちのかみよりしも 伊邪那美神以前いざなみのかみまで幷稱神世七代あはせてかみのよななよとしょうす上二柱獨神かみのふたはしらのひとりがみ各云一代おのおのいとよといふ次雙十神つぎにならぶとほがみ各合二神云一代也おのおのあはせてふたかみをひとよといふ

天と地が初めて出現したとき、高天原たかあまはら「たかまがはら」として知られるが古事記では「たかあまはら」と讀むように注釋が付いているに成った神の名は天之御中主神あめのみなかぬし、次が高御產巢日神たかみむすひのかみ、 次に、神產巢日神かみむすひのかみ。この三柱の神はいずれも男女の違いもなく夫の神も妻の神も持たない獨神ひとりがみとして出現し、すぐに姿を隱しました。
次に、國土が若くて固まっておらず水に脂が浮くように、くらげが水に漂うような狀態のときに葦の芽が萠え上がる物によって成った神の名は宇摩志阿斯訶備比古遲神うましあしかびひこぢのかみ、次に天之常立神あめのとこたちのかみが現れました。 この二柱の神もまた獨神として出現してすぐに姿を隱しました。 ここまでの話の五柱の神は別天神ことあまつがみ別格の天の神です。
次に現れた神の名は國之常立神くにのとこたちのかみ、次に豐雲野神とよくもののかみです。この二柱の神もまた獨神として出現してすぐに姿を隱しました。
次に現れた神の名は宇比地邇神うひぢにのかみ、 その妻の、須比智邇神すひぢにのかみ
次に、角杙神つぬぐいのかみ、その妻、活杙神いくぐいのかみの二柱。
次に、意富斗能地神おおとのじのかみ、その妻、大斗乃辨神おおとのべのかみ
次に、淤母陀流神おもだるのかみ、その妻、阿夜上訶志古泥神あやかしこねのかみ
次に、伊邪那岐神いざなぎのかみ、その妻、伊邪那美神いざなみのかみ
ここまでの話、國之常立神から伊邪那美神までを合わせて神世七代かみのよななよといいます。その神世七代の最初の二柱の獨神はおのおの一代として數え、その次の十神はおのおの男女二神を合わせて一代といいます。

まだ世界が出來ていない混沌とした中から最初に現れる最高神の天之御中主神あめのみなかぬしのかみと「創造」を司る神高御產巢日神たかみむすひのかみ神產巢日神かみむすひのかみの三神が造化三神といわれる。
その造化三神に生命力・活力の神である宇摩志阿斯訶備比古遲神うましあしかびひこぢのかみと天の神である天之常立神あめのとこたちのかみの二神を加えて五柱を別格な神として別天津神ことあまつかみとする。

別天津神
一代、天之御中主神あめのみなかぬしのかみ(獨神)
二代、高御產巢日神たかみむすひのかみ(獨神)
三代、神產巢日神かみむすひのかみ(獨神)
四代、宇摩志阿斯訶備比古遲神うましあしかびひこぢのかみ(獨神)
五代、天之常立神あめのとこたちのかみ(獨神)

次に、國之常立神くにのとこたちのかみ豐雲野神とよぐもぬのかみが現れる。この二神はそれぞれ一柱で一代を數える。ここまで七柱は獨神ひとりがみで男女の區別くべつが無く、この世に現れてすぐに隱れた。すぐに姿を隱した=姿を見せていない≒姿形が無い神である。ただし、日本書紀では國之常立神と豐雲野神は男神である。
その次からは男女五組の神が現れる。それぞれのペアで一代を數える。
神代七代
一代、國之常立神くにのとこたちのかみ(獨神)
二代、豐雲野神とよぐもぬのかみ(獨神)
三代、宇比邇神うひぢにのかみ(男神)と須比智邇神すひぢにのかみ(女神)
四代、角杙神つぬぐいのかみ(男神)と活杙神いくぐいのかみ(女神)
五代、意富斗能地神おおとのじのかみ(男神)と大斗乃辯神おおとのべのかみ(女神)
六代、淤母陀琉神おもだるのかみ(男神)と阿夜訶志古泥神あやかしこねのかみ(女神)
七代、伊邪那岐神いざなぎのかみ(男神)と伊邪那美神いざなみのかみ(女神)

登場する一七柱はそれぞれ意味がある筈で輕く扱うべきものでは無い筈だが、古事記では伊邪那岐神と伊邪那美神以外は名前に觸れられる程度である。獨神は名前の字から役割がわかる。