香典のマナー

 葬儀に際して簡單かんたんそうで意外と每囘困るのが香典。

 使用するのは白と黑の水引のついた金封(香典袋)。
水引は外包みのおもて面中央で結ばれ切り端が上を向く。
外包みの表書きは中央の上半分に題目、中央の下半分に自分の名前(連名なら右から目上の順に橫に竝べる)、それぞれ縱書きで書く。
表書きの題目は佛敎式なら「お香」(や花)などの代わりにお金を供えるという意味で「御香典」「御香料」と書く。
または、亡くなった方の家の宗派に合わせて、淨土眞宗以外は「御れい前」、淨土眞宗は「御佛前」と書く。
淨土眞宗以外はお亡くなりになってから四十九日までは「靈」そして審判を受けた後に成佛する。よって葬儀時は「靈」なので「御靈前」。
淨土眞宗はお亡くなりになったらすぐに成佛することになっているので葬儀時は「佛」。よって「御佛前」。
これを憶えておかないと淨土眞宗の方に「御靈前」などと出してしまうと亡くなった方が成佛していないことになってしまうので失れいになる。同じ理由で淨土眞宗の方はすでに極樂に往生し成佛みなので冥福は祈る必要がないので「ご冥福をおいのりいたします」などと挨拶しないようにする。

 キリスト敎やしん道なら多くの場合はどちらも亡くなった方は靈になるので「御靈前」で問題ない。死者にお香を供えない宗敎で「御香典」とするのは宗敎違いで失禮になる。また、蓮の花のが描かれている金封も佛敎式なので使用しないようにする。
キリスト敎なら「御花料」が無難。神道なら「御玉串おんたまぐし料」が一般的で「御神前ごしんぜん料」「御神饌おんしんせん料」「ぬさ料」もあり。
キリスト敎・神道ともに水引はあっても問題ないとされる。

 基本的には通夜・葬儀の表書きは薄墨を使って書くとされるが、現在は墨を摩って筆で書くことが少ないので濃い墨の筆ペンしかなければそれで書くことになる。

 中包みにお金を入れるが、香典開きをする方のことを考え、包んだ額と住所・名前を必ず書くこと。へんに遠慮して書かないと、香典開きに不慣れな者がでたらめに開いてしまった場合に誰が幾ら包んだかかわからなくなる事態がはっ生することもある。しっかり金額と名前を書くのはむしろ親切と考える。
基本的には金額は中包みの表面の中央に「金壹萬圓」「金參萬圓」「金拾萬圓」のように縱書き。裏面中央下寄りに住所と氏名を縱書き。なお、表面には何も書かず金額と住所と氏名を共に裏面に書くというのもある。(その方が香典開きをする人にはありがたい。)
金額と名前を共に裏面に書く場合は右下に金額、左下に住所氏名を縱書きで書く。なお、金額のみアラビア數字で橫書きもあるようだ。
本來は外包みの表書きと同じく薄墨で筆書きするとされているが、現在は中包みは黑墨の筆・ボールペンなどで書くことが多い。

 包むお金(札)は亡くなるのを知っていて事前に準備していたと思われるのを避けるために新札を使用しないとされるが、あまりに汚い札も失禮なので、新札を一度半分に折って折り目を付けてから開いて包むと良い。複數枚の札を包む場合は裏表や向きを揃える。
また、福澤諭吉・樋口一葉・野口英世さんの肖像が中包み(封筒)の裏面の下側になるように入れる。これは細かいことが氣になる人だけで構わない。
お金を入れた中包みには糊付けしない。封筒の場合も封筒の口は折って閉じるが糊付けはしない。

 金封の外袋(上包み)が多當たとう折りで弔事ちょうじ(不祝儀)の場合は金封の外包みの裏面の下側を折り返してから上側を折り返す。つまり外から見える多當折りの切り端は下を向いていること。下側を最後に折り返すのは慶事(お祝い)なので絕對ぜったいに避ける。

 金封を袱紗ふくさで包む際は袱紗は左開きにする。つまり袱紗を開いたときに香典袋の左側が見えるように入れる。だい付き袱紗の場合は慶事用と弔事用に臺(中板)が表裏で塗り分けられていることが多いので弔事用の寒色の面を上にして金封を載せる。袱紗を開いたときに金封の表書きが見えること。つまり表面が上。
また、使用する袱紗は紫・黑・紺・灰色・地味なみどりなどの寒色系のものを使用する。風呂敷型の袱紗が正式だが長財布のようなケース型の畧式袱紗(金封袱紗)の方が香典をお渡しするときの開く閉じるの扱いが簡單。
ご家族に香典を直接お渡しする場合は、お相手の目の前で香典が自分の向き(左開き)になるよう右手の上に袱紗を載せ左手で袱紗を開く(慶事なら左手に載せ右手で開く)。臺付き袱紗の場合は臺を袱紗から外してから臺とその上の金封を、臺付きではない袱紗の場合は金封を取り出し袱紗を閉じてその袱紗を臺の代わりにして金封を載せ、反時計囘りに囘てん(慶事なら時計囘り)させて金封の表書きが相手からめる向き(自分からは逆さ)で差し出し、金封だけを左右兩親指でそっと押して金封の下部が臺または袱紗からはみ出るようにして、ご家族の方が臺または袱紗に觸れないで受け取れるようにお渡しする。
齋場の受付で香典を渡すのであれば、右手の上に袱紗を自分向き(左開き)に置いて左手で袱紗を開き金封を取り出し、受付の臺の上に袱紗を置いて開いた袱紗を(輕く)閉じる。金封を反時計囘りに囘轉させて兩手で金封だけを差し出す。受付の人がご家族の知人などの場合は受け取り方をよく知らずに袱紗ごと受け取ろうとするのを防ぐためにも金封を袱紗に載せて出さない方が無難。
どちらにしても袱紗を手渡すということは絕對にない(特に弔事の際)。
慶事と弔事で多くの動作が逆であり、風呂敷型の袱紗は扱いが難しいので、慣れていなければ事前に練習しておく方が良いだろう。

名稱特徵
掛袱紗かけふくさ四隅に房(龜房)の付いた小型の袷袱紗あわせふくさ
使用する切手盆・廣蓋ひろぶたの大きさに合ったものを使用する。
切手盆・廣蓋に掛袱紗を載せ、それを風呂敷で包む使い方。
フォーマルな袱紗だが大仰すぎるのであまり使われない。
袷袱紗あわせふくさ裏地の付いた小型の風呂敷樣の包み布。
現在は普通の袱紗といえば袷袱紗か手袱紗を指す。
臺付袱紗だいつきふくさ袷袱紗の中に切手盆の代わりとなる
中板狀の臺が入っている袱紗。
手袱紗てふくさ裏地の無い小型の風呂敷樣の包み布。
現在は普通の袱紗といえば手袱紗か袷袱紗を指す。
金封袱紗きんぷうふくさ長財布のようなケース型の畧式の袱紗。
取扱が簡單ではあるが多い金額を包むには適さないとされる。