古事記 上卷 并序

やつかれ安萬侶やすまろまをすそれ混元まじりはじめすでにこれど氣象きざし未效いまだあらわさず無名ななく無爲なすなく誰知其形たれもそのかたちをしらずしかれども乾坤けんこん初分はじめてわかち參神みかみ作造化之首ぞうけをはじむ陰陽めをここにひらき二靈ふたたま爲群品之祖ぐんぴんのおやとなりき所以ゆえに出入幽顯ゆうけんにでいりし日月ひつき彰於洗目めをあらうとあらわれ浮沈海水うみのみずにうきつしずみつし神祇呈於滌身じんぎみをすすぐにあらわるかれ太素たいそ杳冥えいめいなれど因本教ほんきょうによりて而識孕土產嶋之時つちをはらみしまをうみしときをしり元始げんし綿邈めんばくなれど頼先聖せんせいによりて察生神立人之世かみをうみひとをたてしよをしる寔知ここにしる懸鏡かがみをかけ吐珠たまをはき百王もものおおきみ相續あいつがむ喫劒つるぎをかみ切蛇へびをきり以萬神蕃息與よろずがみばんそくをおこす議安河やすのかはにはかり平天下てんかをたいらげ論小濱而淸國土おはまにあらそいてくにをきよむ

是以これをもち番仁岐命ほのににぎのみことはじめて降于高千嶺たかちほのみねにくだりて神倭天皇かむやまとのすめらみこと經歷于秋津嶋あきつしまをめぐりたまいきとき化熊出川くまになれるものかわにいで※天劒あめのつるぎ獲於高倉たかくらよりえる生尾遮徑おのはえたものみちをふさぐ大烏導於吉野おおずらすよしのにみちびく列儛攘賊まいにれっしぞくをはらい聞歌うたをきき伏仇あだをふせるすなはち覺夢ゆめをさとり敬神祇じんぎをうやまい所以稱賢后ゆえにかしこききさきとたたえ望烟けむりをのぞみ撫黎元れいげんをあわれび、 於今傳聖帝いまにつたうるひじりのみかど定境さかいをさだめ開邦くにをひらき制于近淡海ちかつあふみをおさめ正姓かばねをただし撰氏うじをえらび勒于遠飛鳥とおくあすかをおさめたまいき雖步驟各異文質不同ほしゅうおのおのことなりあやしろおなじくあらずといえども莫不稽古以繩風猷於既頽いにしえをかんがえふうゆうすたたるるをただし照今以補典教於欲絶いまにてらしのりおしへたえんとほっするにおぎなうことあらざるなし

曁飛鳥淸原大宮御あすかのきよみがはらのおおみやにして大八洲天皇御世おおやしまをおさめたもうすめらみことのみよにいたり濳龍體元せんりょうもとをあらはし洊雷應期せんらいまさにこころざさんとす聞夢歌ゆめのうたをきき想纂業わざをつがんことをおもい投夜水よのかわにいたりて知承基もといをうけむとしるしかれども天時未臻あめのときいまだいたらず蝉蛻於南山みなみのやまのせみのもぬけのごとく人事共洽ひとごとともにそなはり虎步於東國あずまのくにのとらのあゆみのごとく皇輿忽駕こうよたちまちにかけ淩渡山川やまかわをしのぎわたる六師雷震りくしかみなりのごとくふり三軍電逝さんぐんいなづまのごとくゆく杖矛擧威じょうほういきおいをあげ猛士たけきつわもの烟起のろしのごとくおこり綘旗こうき耀兵つわものをかがやかし凶徒瓦解あたかはらのごとくくづる未移浹辰いまだしょうしんをうつさずして氣沴自淸きれいおのずからしずまりぬすなわち放牛うしをはなち息馬うまをやすめ愷悌歸於華夏がいていかかにかえり卷旌戢戈はたをまきほこをおさめ儛詠停於都邑まいうたいてとゆうにとどまる歲次大梁ほしおおとりにやどり月踵夾鍾つききょうしょうにあたり淸原大宮きよみはらのおおみやに 昇卽天位のぼりてあまつくらいにつく。道軼軒后みちはけんこうにすぎ德跨周王とくはしゅうこうをこえ握乾符而摠六合けんぷをとりてりくごうをすべ得天統而包八荒てんとうをえてはっこうをかねり乘二氣之正ふたきのただしきにのり齊五行之序ごぎょうのはじめにいつき設神理以奬俗しんりをそなえてならいをすすめ敷英風以弘國えいふうしきてくににひろめたまひき重加しかのみにあらず智海浩瀚ちかいはこんかんとして潭探上古ふかくじょうこをさぐり心鏡煒煌しんきょうはいこうとして明覩先代あけらけくさきつよをみたまふ

於是天皇詔之ここにすめらみことのりたまいしく朕聞わがきくに諸家之所賷帝紀及本辭しょかのもたらすところのていきおよびほんじは既違正實すでにまこととちがい多加虛僞おおくいつはりをくわえたり當今之時不改其失いまのときにあたりてそのあやまりをあらためぬは未經幾年其旨欲滅いまだいくとしへずともそのむねほろびなんとす斯乃これはすなはち邦家之經緯ほうけのけいいにて王化之鴻基焉おうけのこうきとなす故惟ゆえにおもうに撰錄帝紀ていきをえらびしるし討覈舊辭きゅうじをとうかくす削僞定實いつはりをけずりまことをさだめ欲流後葉のちのよにながさむとほっす。 」時有舍人ときにとねりあり姓稗田せいはひえだ名阿禮なはあれ年是廿八としはこれにじゅうはち爲人聰明ひととなりそうめいにして度目誦口めにわたればくちにとなえ拂耳勒心みみにふるえばこころにきざむすなはち勅語阿禮あれにみことのりして令誦習帝皇日繼及先代舊辭すめらぎのひつぎとさきつよのふることをよみならわしめたまいきしかれども運移世異ときうつりてよかわりて未行其事矣いまだそのことをおこないたまはざりき

伏惟ふしておもうに皇帝陛下すめらみこと得一光宅いちをえてこうたくし通三亭育みつにわたりてていいくしたもう御紫宸而德被馬蹄之所極ししんにぎょしてとくはばていのきわまるところをおおい坐玄扈而化照船頭之所逮げんこにいましてならいはふねのへのおよぶところをてらす日浮重暉ひうかびてひかりをかさねて雲散非烟くもちりてけむりにあらず連柯幷穗之瑞えだをつらねほをあわすしるし史不絶書ししるすことたえず列烽重譯之貢とぶひをつらねやくをかさぬるみつぎ府無空月みくらむなしくつきなし可謂名高文命なはぶんめいよりたかく德冠天乙矣とくはてんいつにまさるというべし

於焉これにおいて惜舊辭之誤忤きゅうじのあやまりたがへるをおしみ正先紀之謬錯せんきのびゅうさくをたださむとして以和銅四年九月十八日わどうよねんくがつじゅうはちにちをもって詔臣安萬侶おみやすまろにみことのりして撰錄稗田阿禮所誦之勅語舊辭以獻上者ひだのあれがよめるみことのりのきゅうじをえらびしるしてけんじょうせしむといへば謹隨詔旨つつしみてみことのりのまにまに子細採摭しさいにとりひろいむしかるに上古之時じょうこのとき言意並朴ことはこころとみなすなおにして敷文構句ふみをしきくをかまうること於字卽難かなにおきてはかたし已因訓述者すでによみによりてのべたるは詞不逮心ことばこころにおよばず全以音連者すべからくおとをもちてつらねたるは事趣更長ことのおもむきさらにながし是以今これをもちていま或一句之中あるいはひとことのうちに交用音訓おととよみをまじえもちい或一事之內あるいはひとことのうちに全以訓錄すべからくよみをもちいてしるしぬすなはち辭理叵見ことばのことわりみえがたきは以注明しるべをもちてあきらかにし意況易解いきょうのわかりやすきは更非注さらにしるべせずまた於姓日下謂玖沙訶かばねにおきてにちげをくさかといひ於名帶字謂多羅斯なにおきてたいのあざなをたらしといふ如此之類かくのごときたぐいは隨本不改もとのまにまにあらためず

大抵所記者おおかたにしるすところは自天地開闢始あめつちのかいぎゃくよりはじめて以訖于小治田御世おはりだのみよにおわるかれ天御中主神以下あめのみなかぬしのかみよりくだり日子波限建鵜草葺不合尊以前ひこなぎさたけうがやふきあえずのみことよりさきを爲上卷かみつまきとなし神倭伊波禮毘古天皇以下かむやまといはれびこよりくだり品陀御世以前ほむだのみよよりまえを爲中卷なかつまきとなし大雀皇帝以下おおさざきのこうていよりくだり小治田大宮以前おはりだのおおみやよりまえを爲下卷しもつまきとなし幷錄三卷あはせてみまきをしるして謹以獻上つつしみてたてまつる臣安萬侶おみやすまろ誠惶誠恐せいこうせいきょう頓首頓首とんしゅとんしゅ

和銅わどう五年正月廿八日28 正五位上勳五等太朝臣おおのあそみ安萬侶謹上

※「化熊出川」は「化熊出爪」になっている原文もあるようです。

臣下の安萬侶やすまろが申し上げます。
そもそも、萬物萬象ばんぶつばんしょうの初め、混沌としてまだ生命も形も現われなかったころは、名もなく、また動きもなく、誰もその形を知りようがなかった。しかし、天と地とが初めて分かれ、三神天御中主神あめのみなかぬしのかみ高御産巢日神たかみむすひのかみ神御産巢日神かみむすひのかみが神産みの初めとなり、二神伊邪那岐いざなぎ伊邪那美いざなみが萬物のとなりました。

伊邪那岐は黃泉よみ國を訪れてこの世にかえり、目を洗ったときに日神天照大神あまてらすおおみかみと月神月讀命つくよみのみことが現われました。また海水に浮き沈みして身を洗うと、多くの神々が出現しました。こうして、天地萬物のの始めのことははっきりとはしないが、古くからの言いつたえにより、神々が國土を孕み島々を生んだときのことを知り、元始のことは、はるかに遠い昔のことであるが、先代の賢人のおかげで、神々を生み皇が降臨されたころのことを知ることができます。

天の岩屋戸の故事で賢木の枝に鏡をけ、天の安河での誓約で建速須佐之男命たけはやすさのおのみこと玉を噛んで吐き、こうして代々の天皇が相續あいつづくことになり、また天照大御神が劍を噛み、建速須佐之男命が大蛇を退治し、多くの神々が繁榮はんえいしたことがわかります。また天の安河の河原で神々が相談し、伊那佐いなさ小濱おばまにおいて、大國主神と問答して草原中國あしはらのなかつくにを平定することができました。
こうして番仁岐命ほのににぎのみことは、初めて高千穗峯たかちほのみねに降臨され、神武天皇は畿内に入り永く過ごされました。ある時は、川から現われた神の化身の熊に飜弄ほんろうされ、天つ神の降した靈劍を高倉下たかくらじたてまつり、ある時は尾の生えた人が行く手を遮り、八咫鳥やたがらすの導きで吉野に入られました。忍坂では舞い踊って賊を討ちました。また崇神すじん天皇は夢に告示を受けて、天神地祗てんじんちぎを崇敬されたので、賢君としょうされています。仁德にんとく天皇は民家の煙を見て人民を慈しまれたので、今日聖帝とつたえられています。成務天皇は近江の高穴穗宮たかあなほのみやで、國郡の境を定め國土を開發かいはつされ、允恭いんぎょう天皇は遠くまで飛鳥宮あすかのみやで、氏・姓を撰んで治められました。
このように歷代天皇の治政には、それぞれ緩急の差があり、派手なものや地味なものという違いはありました、また書かれたとおりであるとはいえないとはいえ古代のことを明らかにして、道德がすたれているのを正し、今に照らして道德の絶えようとするのを補正しないということはありませんでした。

飛鳥の淨御原宮きよみはらのみやで大八島國日本のことを御統治になった天武てんむ天皇の御世に至って、卽位前からに天子としての德を備えられ、好機に乘じて行動されました。夢の中で歌を聞き、天業をぐことを決心され、夜半に橫河で、やがて皇位を繼承けいしょうされることをお知りになった。しかし、このときはまだ天運到來とうらいするに至らず、出家して吉野山に拔け出して籠もり、やがて味方の軍勢が備わってきたので、東國に堂々と進軍されました。

皇子はにわかに出發されましたが、山を越え川を渡り、その軍勢は雷電のようなすさまじい勢いで進軍されました。威力を示し、勇士が煙のように起こり、赤い旗が兵を輝かし、近江の大友皇子おおとものみこ軍勢は、瓦の崩れるように敗れ去りました。こうして短期間で、妖氣は自然に清められました。その後、戰に用いた牛馬を放って休息させ、皇子は心安らかに大和に戾り、旗を卷き矛を收めて、戰勝を祝して歌い踊り、飛鳥の都に凱旋されました。
かくして酉の年の二月に、大海人皇子おおあまのみこは淨御原宮で御卽位されました。その政は、中國の黃帝紀元前二五〇〇年頃の中國の傳説に出てくる皇帝にまさり、聖德は周の文王にまさっておられました。三種の神器を繼承されて天下を統治し、皇位について天下を隈なく統合されました。よい政治が行なわれたので、陰陽二氣が正しく作用し、また木火土金水の五行が順序正しく循環した。天皇は神祇を崇敬して良俗を奬勵しょうれいし、すぐれた政治を行なって、それらを國内にお廣めになられました。その上、天皇の御知識は海のように廣くて、深く上古の事を探究され、御心は鏡のように明るく輝き、先代の事をはっきり見きわめておられた。
そこで天武天皇がこのように仰せになりました。「私の聞くところによれば、諸氏に傳わっている帝紀および本辭ほんじには、すでに眞實しんじつと違い、虛僞きょぎを加えたものがはなはだ多いとのことである。そうだとすると、今この時に、その誤りを改めておかないと、今後幾年もたたないうちに、その本旨は失われてしまうだろう。この帝紀と本辭は、國家の經緯を示すものであり、天皇政治の基本となるものである。そこで、正しい帝紀を撰んで記し、舊辭きゅうじをよく檢討して、いつわりを削除し、正しいものを定めて、後世に傳えようと思う」と仰せられました。 ときに、氏は稗田ひだ、名は阿禮あれ、年は二十八歳の舍人がお仕えてしていた。この人は大變たいへん聰明で、一目見ただけでこえに出し、節をつけてむことができ、一度耳に聞いたことは心に刻みつけて忘れませんでした。そこで天皇は阿禮にお命じになり、帝皇の日繼ひつぎと先代の舊辭をくり返し誦み習わせられました。然しながら帝の御代が變わっても、その完成しないままになっていました。
伏して元明天皇を思いますのに、帝が卽位されてすぐにその聖德は天地人に滿ち、皇城紫宸殿ししんでんにおられましても、その德は、馬の蹄にまで及び、御心は船の舳さきまで及んでいます。太陽の光が空で重なり、あるいは雲は太陽にかきけされ、また連理の枝や一本の莖に多くの穗の出るなどの瑞祥を、書記官は絶えず記錄し、また貢使の列は烽火をならべたようで、幾度も通譯つうやくを重ねるような遠い國からもたらされる貢物は、いつも宮廷の倉に滿ちて、からになる月はございません。このような聖德の高い天皇のお名前は、創始者王や、いんの創始者とう王にも優っているといっても過言ではないでしょう。

さて陛下は、舊辭に誤りや間違いのあるのを借しまれ、帝紀の誤りみだれているのを正そうとして、和銅四年九月十八日に、臣下の安萬侶に詔を下され、稗田阿禮が誦み習ってきた舊辭を書き記し、書物として獻上せよと仰せられたので、謹んで仰せのとおりこと細かに採錄いたします。
しかしながら上古においては、ことばもその内容もみな素朴で、文章に書き表すとなると、漢字の用い方には困難があります。すべて漢字の訓を用いて記したのでは、漢字の意味とことばの意味とが一致しないことがあり、全部漢字の音を用いて記したものは、記述が長くなってしまいます。そこで今は、ある場合は一句の中に音と訓とを混用し、ある場合は一事を記すのに、すべて訓を用いて記すこととしました。またことばの意味のわかりにくいものには、注を加えてわかりやすくし、意味のわかりやすいものには、ことさら注は加えておりません。また姓の「日下」をクサカと讀み、名の「帶」の字をタラシと讀む、このような類は、もとのままで改めませんでした。
およそ書き記したところは、天地の開闢かいびゃくから推古すいこ天皇の御代までです。そして天御中主神から番仁岐命の孫、山幸彦の子鵜草葺不合命うがやふきあえずのみことまでを上卷とし、神倭伊波禮毘古かむやまといわれびこの天皇すめらみこと神武天皇のことから應神おうじん天皇の御代までを中卷とし、仁德天皇から推古天皇までを下卷とし、合わせて三卷に記して、謹んで獻上いたします。臣安萬侶、畏れ謹んで申し上げます。

和銅五年正月二十八日 正五位上勳五等おおの朝臣あそん安萬侶

古事記の「まえがき」に相當するもの。長々と書かれているが、要は稗田阿禮ひだのあれという記憶力の良い人が習い憶えた歷史を太安萬侶おおのやすまろらが記錄し三卷の書物にして天皇に獻上しますということ。